やりたいこと見つかる自分探し
PENTOプロジェクト始動!!
2025年4月から福野地域に中高生の居場所を開設します。
キャリアデザインを考えるきっかけを提供する場として
相互に教えあい刺激し合い高めあう場として、
また、地域とのつながりの窓口として
福野駅や南砺福野高校、福野中学校からほど近いまちなかに
新たな拠点が誕生します。
福野地域の中学生の方、
福野高校にお通いの高校生の方
日常的に福野駅を利用する高校生の方
中高生の保護者の方
学びなおしや転職をお考えの若者の方
それぞれの活用の仕方があります。
こちらからご連絡下さい

休眠預金事業実施報告
休眠預金活用事業における成果報告は
こちらをご覧ください

よってカフェの3つの柱
スクール事業
居場所事業
支援事業

Youtube
Instagram
公式LINE
note
Syncable
SMOUT

よってカフェのはじまり
山下裕美ってどんな人
よってカフェのスタッフ紹介

富山県南砺市井波地域の
『山野こどもの家』を
拠点に活動しています。

運動やプログラミング、英語、
学校の勉強をサポートする場として
こどもたちの放課後の居場所として
学びや体験の質が高まる成長の場であり
生きづらさを抱える人の受け皿としても

地域につながりの輪を広げ
暮らしやすく子育てしやすい
豊かな地域づくりに貢献する
活動を続けていきます。

お問い合わせ・ご相談はこちら
各種体験等の参加希望はこちら

その他にも地域でできるこんなこと。
ご相談ください。
よってカフェからつながります。

ピアノ/オカリナ/合唱/
電子音楽・ボカロプログラミング
水泳空手/ダンス/カローリング
/ペタンク/タグラグビー/卓球
/サッカー・フットサル/バスケットボール
英検難関中学受験

【相談受付(要予約)】
土曜10時~12時 / 火曜・木曜・金曜 13時~15時
本格的なご相談はご予約が必要ですが、
まずは上記の時間帯でぶらっとお立ち寄り下さい。

スクール事業

地域の子どもたちに特性に応じた質の高い学びと体験の環境を提供します。

YYアスリートスクール
低学年だからこそ伸ばせる運動能力の土台づくり。

まずはお試し。楽しく取り組めます
⇒にょきにょきコース

敏捷性や柔軟性、バランス、筋力など運動に必要な体づくりをします
⇒運動能力コース

ドッヂボールやフットサル、バスケットボールやスポーツ鬼ごっこなど
さまざまな競技に取り組み、チームプレイに必要な個々の戦略思考や技術を磨きます。
⇒チームスポーツコース

じゆう運動ひろばEn
こだわりや苦手なことも否定せず、寄りそってもらえるから、安心して参加できる。
遊びが運動に発展し、こだわりが得意につながる。新しいコンセプトの運動教室です。

まなびサポート
1回30分から無理なくスタート。学習のつまづきをなくしたい。
 ⇒まなサポほっぷ

学習習慣の定着をはかり、理解のもれ抜けをなくしたい。
分からないことをそのままにしない習慣をつけさせたい。
 ⇒まなサポステップ

得意分野の先取り学習や、英検などの資格取得に挑戦。
応用問題やネイティブとの英会話にも取り組みたい。
 ⇒まなサポJUMP

思考大会や難関中学受験に挑戦。可能性を存分に引き出したい。
 ⇒まなサポJUMPプラス

【コーダー道場なんと】
はじめは遊びの延長のような感覚でも、パソコンに慣れ親しむことで、どんどんできることが広がっていきます。タイピングも検索も、プログラミングも使いこなして世界を広げよう。

居場所事業

放課後さんさんひろば
平日火曜、木曜、金曜の放課後15時から16時半までは
山野こどもの家やその周辺で、こどもたちのじゆう遊びを見守っています。
こども自身の『やってみたい』『知りたい』『楽しい』を見守る遊び場から
自立心や対話力、創造性や交渉力、責任意識が育ちます。

ふれあい食堂
月に1回土曜日に開催しています。
地域の方も、居場所を利用している子どもたちも親御さんも
ワンコインでおにぎりと豚汁セットやチキンカレーを提供します。
みんなで食事しながらのんびりおしゃべりして過ごしましょう。

PENTO
2025年4月から福野地域に展開する中高生の居場所
放課後の居場所として、キャリアデザインを考えるきっかけを提供する場として
自習や相互に教えあい高めあう場として、地域とのつながりの窓口として
南砺市随一の文教ゾーン福野の
福野駅や南砺福野高校、福野中学校からほど近いまちなかに
新たな拠点が誕生しました。
(PENTO施設は南砺市福野1360‐27)

支援事業

【アフタースクールあおむし】
発達特性や情緒的な困難のために集団活動が難しかったり、学校の環境ではうまくいかなくても、特別な支援があればちゃんと学べるのに、というお子さんには、特別支援教育士の資格を持った専門の指導員がWISCに基づいた特性分析結果を踏まえて支援計画を立て、スモールステップを設定して適切な学習方法を提案します。個別に、療育的な特別支援をしてほしいというご要望も承ります。
教科の学習だけではなく、調理活動や清掃活動を通して見通しをもって考える力、責任もってやりきる力、人と協力する力など、自立のために必要な『生きる力』を育みます。保護者の方との面談や座談会も定期的に実施しますので、相談できる居場所、学びの居場所としてご利用下さい。

【フリースクールさなぎ】
『学校に行かない』という選択をしたお子さんと親御さんをサポートします。
ありのままの自分が尊重されること。そのままで良いと受け容れられること。やりたいことがさせてもらえること。家族以外の人と関わり続けること。家族以外の人とスムーズに対話ができるようになること。定期的に行く場所があること。新しい刺激を受けること。こだわりをもって挑戦してみること。
それらのスモールステップを通して、選択肢を増やしながら学校に行く/行かないというだけではない学びと成長の可能性を広げます。

よってカフェの想い

いろんな色のくつをはいた「あおむし」
いろんな動きのある足をもった「あおむし」
これが正しい!という答えは一つではない「あおむし」
子どもと子どもを支える保護者が真ん中の「あおむし」
あおむしたちは仲間とともに
どんどん成長しあって
やがてちょうちょになって
きれいな羽をひろげて羽ばたきます
自分に自信をもって、夢をもって、
ワクワクする未来を思い描きながら
自分の足で自分の人生を歩いていける。
そんな人が育つ居場所が創りたくて
小さな家から細々と続けてきました。
 ~創設代表 山下裕美

2010年、支援学校の卒業生を集めた
お茶会から始まった『よってカフェ』

学びを通して、だれもが特性を活かして、
別のだれかを喜ばせる力になれる

学びを通して、お互いの違いを受け止めあい、
尊重し刺激しあえる

学びを通して、住み慣れた地域で
だれもがつながりをもって幸せに生きられる

そんな地域社会づくりを
お手伝いしていきます。

よってカフェの1週間

活動や想いに賛同いただける方、ぜひ応援よろしくお願いします。

正会員/賛助会員ご入会希望の方はこちら(外部サイトSyncableに移行します)

Copyright©NPO法人よってカフェ,2025All Rights Reserved.